入校について
・入校に必要なものは何ですか?いつ行けばいいですか?
☆当サイト【入校案内】をご覧下さい。
・住民票の住所が札幌市や北広島市ではないのですが、入校できますか?
☆できます。
ただし、免許取得のための本免学科試験は住民票のある管轄の運転免許試験場での受験となります。
※本籍地は本免学科試験に影響はありません。
・入校日の交通手段はありますか?
☆当学園の送迎バスをご利用ください。
運転免許クレジットローンを入校前にお申込みいただく場合などもご利用いただけます。
バスの利用方法は送迎バス時刻表のページをご覧ください。
・今、17歳です。普通車の免許はいつから入校できますか?
☆18歳の誕生日の約1か月前からを目途とさせていただいております。
学科教習、技能教習どちらも第一段階(仮免前)の分は17歳の間でも受講していただけます。
修了検定(仮免許の試験)時に18歳になっていることが必要です。
・支払方法は選べますか?
☆現金・クレジットカード・運転免許クレジットローンなどがご利用可能です。
詳しくは入校案内をご覧ください。
・すぐに入校できますか?
☆毎日入校が可能です。時間はコチラ。
(年に数回休校することがございます。ホームページまたはお電話等でご確認ください。)
入校の日は、初めて免許取得の方で適性検査と先行学科で2時間程度かかります。
・小さな子供がいますが、託児施設はありますか?
☆ございます。
保育士資格のある専任の保育士がおりますので、小さなお子様のいる方も安心して受講していただけます。
※お預かりは原則満1歳以上で、月~土8:50~17:40まで、完全予約制です。ご相談も承ります。
・土日祝は休みですか?
☆土日祝も営業しております。
年に何度か休校させていただくこともございます。ご了承ください。
検定につきましても月に1~2回日曜日の検定もございます。
・MT(マニュアル)とAT(オートマチック)どちらにするか迷っています…。
☆利点としては
◎MT
・MTもATもどちらも運転できる。
・今後、中型車以上の免許を取得する際に規定時限数が少ない。
◎AT
・操作性がMTよりも簡単。
・技能教習の時限数がMTよりも3時限少ない。
現在、普通乗用車であればほとんどがAT車ですので、何かご事情のない場合はAT免許でも十分ではないかと思われます。
AT免許を取得した後でも、AT限定解除(最短4時限と卒業検定)でMT免許にすることもできます。
・どの時期がすいているの?
☆4・5・6・10・11月頃でしょうか。
夏休み・冬休み・春休みは混雑が予想されます。
・夏と冬どちらで入校するのがいいですか?
☆利点
◎夏
・車の流れがよく、車線変更などもしっかり身に付きます。
・雪などの天候にも左右されにくいので、教習の進度が安定します。
また1月に無料の冬道講習会を開くこともありますので、そちらに参加いただくこともできます。
◎冬
・雪国に住んでいる方には避けて通れない、冬道での教習にしっかり対応できるようになります。
・中型車の入校をしたいのですが。
☆中型車一種のお取り扱いがございます。
20歳以上で、普通車や大型特殊で運転経歴が2年以上必要です。
運転経歴が2年ないし、2年と数か月の方は、ぜひ運転記録証明をご提出ください。
・以前、免許を持っていたのですが・・・
☆再度、免許を取得される方は警察署で運転免許相談を受けて下さい。
・身体障害者手帳があります・・病気、身体に不安があります・・
☆事前に運転免許試験場の運転適性相談窓口へご相談下さい。
教習に関して
・先生を選ぶことはできますか?
☆評判を聞いて選んだり、途中で指導員を変更することもできます。
・入校の後はどうすればいい?
☆技能教習は担当指導員が決まりますので、決まりましたらご予約ください。
学科教習は毎月の時間割をご覧いただき、まずは一段階で取れるものを順不同(一番最初の学科は入校日に受講いただきます。)で結構ですので、ご自身で計画的に受講ください。
・一日に何時間も受講していいですか?
☆学科教習は時間割に入っている分であれば受講に制限はございません。
技能教習は最高で1日に1段階は2時限まで、2段階は3時限まで(3時限連続は不可)と法律で定められています。
・急な用事が入った場合などは運転の教習のキャンセルしてもいいですか?
☆キャンセルも可能です。必ずご連絡ください。
無料送迎バス
・予約が必要ですか?
☆基本的に予約は不要です。
初めての利用など何かご不安があれば予約も承りますので、お気軽にお申し付けください。
・どうやって乗るの?
☆時間に余裕をもってお待ちいただき、大きく手を挙げて送迎バス運転手が気づくまで合図ください。万が一、合図が遅れてコンタクトが取れなかった場合にはすぐに学園までお電話ください。
・バスが来ません
☆予定時刻になってもバスが来ない場合、すぐに学園窓口までお電話ください。
・近くを通るバスがわかりません。
☆窓口にお問い合わせください。
時刻表記載の場所以外でも、バス路線内で安全なところであれば乗降することもできます。
その他
・途中で遠くに引っ越すので通えなくなるのですがどうしたらいいですか?
☆公安委員会指定の教習所であれば転校が可能です。
ただし残りの諸期限が短い場合には、受け入れ先で対応が難しいと判断されることもあるかもしれません。お早めにご相談ください。
転校の場合は、ご自身で転校先にご相談下さい。また転校の場合は1校で卒業する場合よりコストがかかります。
・免許を取ったものの、しばらく運転していません。練習できませんか?
☆ペーパードライバー講習がございます。
1時限からお気軽に受講いただけます。まずはお電話にてご予約ください。
時期によってはお受けいたしかねる場合もございます。ご了承下さい。